先日、日経新聞社主催の講演会『元ラグビー日本代表キャプテンに聞く強い組織を作るリーダーシップ論』に参加してきました。講演者は廣瀬俊朗氏。その時の講演内容を、少しだけご紹介します。
本年度のラグビーW杯日本大会で、初の8強入りという快挙を成し遂げた日本代表ですが、そのチームの醸成は、2015年のイングランド大会出場への準備から始まっていました。その時の日本代表チームのヘッドコーチである、エディ・ジョーンズ氏から主将を任されたのが、廣瀬氏です。高校時代から東芝時代まで、数多くのキャプテンを歴任してきた彼に、ジョーンズ氏は、「自分がラグビー界で経験した中で、ナンバーワンのキャプテン」と期待を寄せます。
過酷なハードワークを要求するジョーンズ氏は、感情の起伏も激しい。選手との仲介・調整役でもあった彼のもとには、時間を問わず、常にジョーンズ氏からの厳しい注文が電話から入ってきたそうです。一時期、それで閉所恐怖症の症状にも悩まされたようで、プレッシャーの凄さが伺えます。当時のジョーンズ氏とのやりとりを、関西弁で面白おかしく伝える廣瀬氏の語り口が印象的でした。
現在の日本代表の強みは「スマート、タフ、メンタル」。それが醸成されるまでのチームの道程は、「守破離」で説明できるそうです。ジョーンズ氏のプログラムにひたすら耐えた「守」。奇跡の南ア戦の最終局面で、ジョーンズ氏の指示を無視し、選手自らがスクラムで局面打開を決断した「破」。新コーチ、ジェイミー・ジョセフ氏の指導方針として、選手個々に求められた主体性の強化。ジョーンズ時代とは正反対の戦略に戸惑いつつも、成長を遂げた「離」。
廣瀬氏は、「離」の局面では、既に代表を離れていましたが、「守」においては、ひとつの大きな課題をご自身や選手たちに投げ掛けることで、ハードワークに耐え得る精神の下地を整えていきました。それは、「なんのために頑張るのか」という大義を、チーム内で徹底して考えるという課題でした。
曰く、「目標より目的にフォーカスすること。憧れの存在になりたい。新しい歴史を創りたい。勝ち負けのみに囚われない精神性が、厳しい練習に耐えるタフさを育てた」のだとか。そのために、氏が考案した様々な習慣は、今も代表チームに息づいているそうです。
コメントをお書きください